TOP > 歯の病気 > 歯髄炎
 
 

歯髄炎とはさまざまな原因により引き起こされる歯髄の炎症です。
歯髄とは歯の中心に存在する軟らかい組織で、俗に「歯の神経」と言われていますが、神経だけでなく血管、コラーゲン線維、いろいろな細胞、細胞間質など多くのもので構成された組織です。歯髄には痛みを感じる役割以外にも象牙質(ぞうげしつ)を作ったり、歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応など様々な役割があります。

歯髄炎の原因としては最も多いのがむし歯、他に外傷による歯の打撲や破折、温度刺激、歯周病からの細菌の感染などがあります。

歯髄炎は急性時と慢性時と症状が異なってきます。治療をしない場合、急性炎症と慢性炎症を繰り返しながら根尖性歯周炎へと病状は進んでいきます。

【急性時】
最初、冷水、甘いものなどで一過性の痛みを感じますが、やがてなにもせずとも持続的な痛みがあり、さらにドクドクするような拍動性の強い痛みを感じることがあります。さらに進むと、細菌感染および炎症は歯髄全体に広がり、今度は熱いもので痛みを増す化膿性歯髄炎(細菌感染を伴った歯髄炎)となります。その痛みはキリで歯を刺すような、まさに夜、眠れないほどの激しい痛みを感じます。

【慢性時】
慢性時は急性時に比べ細菌感染の程度が軽い場合、あるいは小児のように歯髄の抵抗力が強い場合に見られます。露出した歯髄表層に潰瘍をみたり、歯髄細胞が増殖してキノコ状のイボのようなものを作ったりします。痛みはあってもわずかですが、食べ物のカスが詰まって歯髄腔(しずいくう)の内圧が上昇したり、硬い食べ物で刺激されたりすると、強い痛みを感じることもあります。

治療としては、一般的には歯髄を除去します。ただしごく初期の歯髄炎(特に若年者)では薬物療法等で炎症を鎮静化させて通常のむし歯治療を行い、歯髄を保存することができる場合もあります。
医院紹介歯のクイズ歯の病気症状チェック事業概要コラムサイトマップお問い合わせサイトポリシープライバシーポリシー