TOP > 歯の病気 > 歯周病
 

歯周病とは歯の周囲の組織が破壊される病気で、昔は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。歯周病は、歯ぐきの病気であると思われる方が多いと思いますが、実は歯ぐきも含め、歯を支えている4つの組織{歯肉・歯槽骨(しそうこつ)・歯根膜(しこんまく)・セメント質}が侵されていく病気です。特に骨(歯槽骨)が溶けていくところが、一番問題となる病気で、それに付随して様々な症状がでます。

原因は歯ぐきについた歯垢(しこう:プラークとも言う)や歯垢が固まった歯石(しせき)と呼ばれるものです。さらに厳密に言うなら、この歯垢や歯石の中に存在する細菌です。口の中には常在菌(じょうざいきん)といって、多くの細菌がいますが、それらがバランスのとれた状態にあるなら問題ありません。しかし、歯垢などの状態で、一定の量を超えてさらに長時間、歯の際に存在すると身体はそれを排除しようとして働き、結果として、その場に炎症が起きます。すると、歯ぐきが腫れるのですが、このときに歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる、歯と歯ぐきのすき間が、どんどん深くなり、やがて歯肉溝から歯周ポケットと呼ばれるようになります。
ポケットが深くなればなるほど、歯垢や歯石がさらに中に入っていくようになります。そうすると歯ブラシでは容易にとれなくなり、炎症が継続し、慢性炎症と呼ばれる状態になります。普段は、それほど目立った症状がなくとも、身体の抵抗力(免疫)が落ちたとき、つまり肩がこったり、疲れているときなどにポケットの中に残っている歯垢や歯石の中の細菌が原因となり、急性発作が起き、急に腫れたり、膿が出たりします。この様に急性と慢性の炎症の繰り返しによって、歯ぐきの骨が溶けていき、やがて、歯が抜けてしまうのです。
最初のうちは症状がほとんどありません。何年もかけて少しずつ病気が進行していきます。最も多い症状としては、歯ぐきの腫れと出血です。常に腫れているわけではなく、腫れたり、治ったりを繰り返しながら、病状が進んで行きます。さらに、進むと歯ぐきから膿が出てくる場合もあります。この間にどんどん歯ぐきの骨が溶けていっているのです。従って、これらの症状とともに、当然、歯がぐらついてきます。歯は初め、横にぐらつき、病状が進行するにつれてさらに上下に動き出します。ここまでくると歯を残すことは難しくなってきます。

治療としては、歯くきの歯垢や歯石を除去することが第一です。病気の初期の状態では、普段のブラッシングと、定期的な歯医者での歯石とりで病気が進行しないようにすることが基本になってきます。炎症で歯ぐきの溝が深くなり、歯周ポケットまでいってしまうと、なかなか話は難しくなってきます。一旦、歯周ポケットができると、病状は、健康なときより、加速度的に進みやすくなります。そこで、基本的には歯垢や歯石をとることが大切ですが、外科手術で歯ぐきの深いところにある歯石を除去して、ポケットを浅くするということも考えなければいけなくなってきます。

これはフラップ手術と呼ばれています。しかし、これらの方法でポケットは浅くなるのですが、完全にもとの歯ぐきの状態に戻るわけではありません。なぜならば、歯と骨の間には歯根膜と呼ばれるものがあるのですが、今の科学技術では、これを完全に再生することが出来ないからです。従って、フラップ手術をした後、状態を維持していくのは、かなりの努力が必要となり、油断すると再びポケットができることもあります。現在、どのような細胞にも分化可能な万能細胞(ES細胞)が作られるようになってきました。そのうち、これを応用して歯根膜や歯の再生ということが出来るようになるでしょう。しかし、それはいつになるかわかりません。近い将来それができるかどうかわからない今の段階では、歯周病の予防に努めるのが賢明と言えます。

医院紹介歯のクイズ歯の病気症状チェック事業概要コラムサイトマップお問い合わせサイトポリシープライバシーポリシー