口の中の病気の代表といわれ、歯が生える乳幼児期より総入れ歯になるまでの間に起きる歯そのものの病気がむし歯(う蝕)といわれるものです。 ご存知のようにむし歯は種々の要因が絡み合い歯に穴があいて進行する脱灰(だっかい)現象です。
むし歯の原因にはいくつかのキーワードがあります。①細菌、②糖(食物)、③歯(歯質)、④時間です。これらの条件がそろうとむし歯になる可能性が高くなることを意味します。
逆にむし歯の予防を考えた場合、これらのキーワードがそろわないようにすれば良いということになります。すなわち、 ①細菌⇒細菌が増えないようにブラシやフロスで歯垢をとる。 ②糖(食物)⇒歯垢や酸が出来ないように甘いものを控える。 ③歯(歯質)⇒歯質を強化するためにフッ素塗布をしたり、シーラント(注1)をする。 ④時間⇒食べた後はすぐにブラシなどで歯垢をとる。あるいは、甘いものをだらだらと食べず、時間を決めて食べる。といった具合です。
学校検診や会社の検診で言われるC1とかC2とかはどのような状態のことを言うのでしょうか。それを理解するには歯の構造を知る必要があります。
CO:目で見て明らかな虫歯の穴を見つけることはできないが、むし歯の初期の兆候{白濁(はくだく)、白斑(はくはん)}が見られる状態を言います。 この状態からC1へ進行していく可能性があるためにこまめに経過観察していく必要があり、時には食生活の指導やハミガキ指導を行います。
C1:歯の外層部のエナメル質に限局したむし歯です。 一般的にこの状態では痛みはなくまた治療時の痛みも少ないことが多いです。その治療方法の多くは悪い所を除去して出来た穴を歯科材料で埋める方法が一般的です。
C2:エナメル質を通過し、歯の2層目の象牙質まで達する状態のむし歯です。この状態では、冷たい水がしみたりすることが多くなりますが、むし歯の表面的な穴はまだ小さいことが多いです。この時の治療は痛みを伴うことが多く、麻酔を行って治療することがあります。その後悪い所を除去して出来た穴を歯科材料で埋めたり、時には冠をかぶせることもあります。
C3:象牙質を通過し歯髄腔まで達する状態で、冷たい水や時には温かいお湯でも痛みを感じることがあり、むし歯の穴も大きくなることが多くなります。 この時の治療としてはほぼ痛みを伴うので麻酔下で歯の神経をとったりすることが多くなります。その後、根の治療を終えたら、治療であけた穴を歯科材料で埋めたり時には冠をかぶせたりします。