TOP > 歯の病気 > むし歯
 

口の中の病気の代表といわれ、歯が生える乳幼児期より総入れ歯になるまでの間に起きる歯そのものの病気がむし歯(う蝕)といわれるものです。
ご存知のようにむし歯は種々の要因が絡み合い歯に穴があいて進行する脱灰(だっかい)現象です。

むし歯の原因にはいくつかのキーワードがあります。①細菌、②糖(食物)、③歯(歯質)、④時間です。これらの条件がそろうとむし歯になる可能性が高くなることを意味します。

口の中には多くの①細菌がいます。これらがばらばらに存在しているときは問題ないのですが、②糖などが口の中に入ってくると、細菌がまずその糖を分解して歯垢(しこう:プラークのこと)を作ります。皆さん、歯の表面をつめで引っかいてください。そうすると、つめに白いものがとれてくると思います。それが歯垢です。歯垢は粘着性があるので③歯の表面に付着します。さらに、その歯垢の中に住み着いた細菌は外にいるより居心地がいいものですからどんどん増え、今度は糖を分解し乳酸などの酸を産生します。
歯垢の中で作られた酸により、歯垢中のpH{ピーエイチ:pHとは、このような水溶液の性質(酸性・アルカリ性)の程度をあらわす単位のこと}が局所的に酸性になり、④時間の経過とともに歯垢の付着している部分の歯の表面をどんどん溶かし始めます。これは一般的には脱灰といわれます。

逆にむし歯の予防を考えた場合、これらのキーワードがそろわないようにすれば良いということになります。すなわち、
①細菌⇒細菌が増えないようにブラシやフロスで歯垢をとる。
②糖(食物)⇒歯垢や酸が出来ないように甘いものを控える。
③歯(歯質)⇒歯質を強化するためにフッ素塗布をしたり、シーラント(注1)をする。
④時間⇒食べた後はすぐにブラシなどで歯垢をとる。あるいは、甘いものをだらだらと食べず、時間を決めて食べる。といった具合です。

 
注1: 奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防しようという方法。

学校検診や会社の検診で言われるC1とかC2とかはどのような状態のことを言うのでしょうか。それを理解するには歯の構造を知る必要があります。

歯はその一番外側ににエナメル質があり、その内部に象牙質(ぞうげしつ)、 そのまた内部に歯髄腔(しずいくう)といわれる空洞がありこの空洞内に歯髄神経や 血管などが存在しています。 それでは、この構造を踏まえた上でむし歯のC1とかC2等の状態を説明しましょう。

CO:目で見て明らかな虫歯の穴を見つけることはできないが、むし歯の初期の兆候{白濁(はくだく)、白斑(はくはん)}が見られる状態を言います。
この状態からC1へ進行していく可能性があるためにこまめに経過観察していく必要があり、時には食生活の指導やハミガキ指導を行います。

C1:歯の外層部のエナメル質に限局したむし歯です。
一般的にこの状態では痛みはなくまた治療時の痛みも少ないことが多いです。その治療方法の多くは悪い所を除去して出来た穴を歯科材料で埋める方法が一般的です。

C2:エナメル質を通過し、歯の2層目の象牙質まで達する状態のむし歯です。この状態では、冷たい水がしみたりすることが多くなりますが、むし歯の表面的な穴はまだ小さいことが多いです。この時の治療は痛みを伴うことが多く、麻酔を行って治療することがあります。その後悪い所を除去して出来た穴を歯科材料で埋めたり、時には冠をかぶせることもあります。

C3:象牙質を通過し歯髄腔まで達する状態で、冷たい水や時には温かいお湯でも痛みを感じることがあり、むし歯の穴も大きくなることが多くなります。
この時の治療としてはほぼ痛みを伴うので麻酔下で歯の神経をとったりすることが多くなります。その後、根の治療を終えたら、治療であけた穴を歯科材料で埋めたり時には冠をかぶせたりします。

C4:歯冠部(しかんぶ)が崩壊し根が残っている状態で、歯の神経も壊死(えし)し感覚が無くなっていることが多くなります。また、このときには歯の根の先端部分に膿を形成することがあり、時には歯肉が腫れることもあります。この時の治療としては、歯の根の治療行ったりまた歯を抜いたりすることが多くなります。その後土台を作成し冠をかぶせたりになったり、歯を抜いた場合は、ブリッジ(注2)や入れ歯、またはインプラント(注3)などになることがあります。   
注2: 歯が1~2本なくなった場合、なくなった両脇の歯がしっかりしている時に、両脇の歯を支えとして人工の歯を橋のように架ける方法のこと。
注3:歯がなくなったところの骨に金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る方法のこと。
医院紹介歯のクイズ歯の病気症状チェック事業概要コラムサイトマップお問い合わせサイトポリシープライバシーポリシー
 
< /body>